認定講座3級

KINTSUGI JAPAN 金継認定試験3級

金継ぎのプロをオンラインで

本講座は、
“KINTSUGI JAPAN 金継認定試験”
3級に対応するオンラインプログラムです

化学物質を使わずに伝統的な材料と技術で施す自然派金継

年間100点以上の金継注文を制作する
経験豊富な講師のもと
認定資格に必要な技能や知識を学びます。
認定試験は実技は講座内で、学科はオンラインでおこないます。

※歴史、素材に関する学科講習があります
※試験合格者には認定プレートを授与

認定カリキュラムについて

本講座の趣旨

「金継」は、縄文時代にまで起源が遡る「うるしつぎ」、奈良時代から続く「蒔絵」が、茶の湯の精神のもと融合した日本の誇る文化です。
一般に理解しやすい“視覚的な面白さ”や、“ストーリー性”に脚光が当てられがちですが、上記のような姿が今ここに残っていること、すなわち、工芸文化としての重みをぜひ見直していただきたいものです。
化学物質や有機溶剤を用いた金継が横行していますが、人の健康や環境にマイナスの影響を及ぼすものを金継文化とは呼べません。
KINTSUGI JAPANは、本漆と自然素材を用いた“自然派金継”を推奨し、先人の叡智が詰まった技術、歴史や素材のバックボーンを含めた知識を受け継ぐ、真の後継者育成を目指しています

募集

✹プロを目指す方
✹体系的に学びたい方
✹金継の伝統技術を学びたい方

年2回募集 ( )内は申込受付期間
  *4月受講開始~翌年3月終了
   (2月15日~)
  *10月受講開始~翌年9月終了
   (8月15日~)

講習内容と受講条件

3級〜自然派金継の基本(80分✖️24回
条件:KINTSUGI JAPAN会員登録
知識:金継の工程、漆硬化のメカニズムと温度湿度管理
技能:ワレ/カケ/ニュウに対する基本的な処置、陶器と磁器の基本的処置

開講日

木曜日 ⑥限 19:00~20:20
    ⑦限 20:30~21:50
「1&3週」 または 「2&4週」で受講いただけます
土曜日 ④限 14:30〜15:50

メールでご相談ください

受講費用

オンライン受講表


研究所オリジナルのセットをオススメ

金継の素材は、お手続き後に研究所からお送りします。
道具・材料は、研究所オリジナルのセットをご利用いただくと講習がスムーズです

※セット内容な変更になることがあります。
※お手持ちの物もご使用いただけます
(簡易金継の道具・材料は使用できません)

認定3、2級道具セット

道具・材料をお持ちの方は、事前にお問い合わせください。

申込から受講までの流れ

申込から受講までの流れ

※詳細については下部の受講規約を
 ご確認ください

♦修了の目安  
月2回
 80分×24回 約12ヶ月
月4回
 80分×24回 約6ヶ月

開講日

ここに道具材料の表が入る

現在、下記時間割での開講が
決まっておりますが、
★印の枠にも設定可能です
メールかお電話でご相談ください

受講費用

ここに道具材料の表が入る

※教材・道具・材料の送料について
 ¥2,070を超える場合は、超過分をご負担いただきます

<申込から受講の流れ>

ここに表が入る

<受講規約>

ここに表が入る

<申込フォーム>

入会をご希望の方は、
受講規約をお読みの上、
下記のフォームから申込を行ってください


※満席の場合、ご入会まで1~3ヶ月
 程度お待ちいただくことが
 ございます
※月4回の受講もできます
 ただし、毎週同じ曜日・時間で
 お席がお取りできない場合が
 ございます

ここにフォームが入る

お問い合わせ

博多漆芸研究所 
KINTSUGI JAPAN事業部へ                       担当 イシバシ

火~土曜日 10:00~18:00
でんわ)080-9520-4527
メール)www@kintsugi-japan.com

完成イメージ

KINTSUGIJAPAN基礎1/作品03.0
KintsugiJapan/Mさん作品/全体
KINTSUGIJAPAN基礎1/作品03.1
KintsugiJapan/Mさん作品/部分

↑仮に入れています