金継オンライン講座 基礎Ⅰ
ご案内
世界から注目される“KINTSUGI”
「金継ぎ」とは、割れたり欠けたりした陶磁器を、自然の賜物である漆を使って、修理、装飾することです。
傷が美しい装飾となり、器に新たな物語が生まれます。
本講座は、そのような伝統的な手法にのっとった、 化学物質を使わない自然派金継を初心者向けにまとめたものです。
仕上げは「消粉仕上げ」。 わかりやすく丁寧に!
もちろん初めての方も大歓迎!
縄文時代から続く 漆のバトンをあなたにお渡しします。
現在開講予定の講座

A時間19:00~20:00
B時間20:30~21:00
※満席になりました。次回7〜9月期の募集は7月上旬の予定です。
開講スケジュール
年3回の開講となります。
4〜6月期(2月募集開始)
7〜9月期(5月募集開始)
10〜12月期(8月募集開始)
講習内容

各月期、金曜日
全6回で消金仕上げの金継を制作します。
全6回で金継の基本工程を講習します。
Zoomのグループレッスンでレクチャーを受け、講習後にご自分で実際に制作するスタイルです。
第1回)下処理
第2回)麦漆接着または刻苧
第3回)錆つけ
第4回)下塗
第5回)中塗
第6回)上塗、粉蒔き
- デモンストレーション(実演)やオリジナル動画で初心者の方にもわかりやすく説明します。

- 講習後にメールで届く復習プリントを見ながら時間を気にせずゆっくり制作

- 制作後の画像をお送りいただきレッスン時にアドバイスいたします。

※制作しながらリアルタイムで質問できる、オンライン教室もあります
お申し込み
A時間19:00~20:00
B時間20:30~21:00
道具材料


既にお持ちの金継道具・材料を使われる方は“②道具なし”でお申込み下さい
※お支払い手続き後の変更はできません
<道具、材料のバラ売り>
申込時、フォームの「備考欄」に商品番号を記入してご注文ください
:商品単価+送料(実費)+梱包手数料(¥500)を
受講料と一緒にご請求します
<ご注意>
・化学物質、有機溶剤を含む簡易金継用の道具や材料はお使いになれません
・日本国外への道具セット発送はEMS、FedExで配送可能な地域のみを対象とさせていただきます。その際の送料は実費で頂戴します






A時間19:00~20:00
B時間20:30~21300
お申込みから受講まで

※道具セットの発送は講習開始月の前月末です。
※以下の方はお申込み前にご連絡ください
・荷物の送付先が日本国外の方
・お支払いに銀行振込を希望される方
・手持ちの材料が本漆か不明な方
・教材(割れたり欠けたりした器)
の購入を希望される方
はじめてZoomを使う方
受講時に使用する端末でアプリのインストールと接続テストを済ませてから
お申込みください
お問合せ
KINTSUGI JAPAN
博多漆芸研究所 オンライン事業部
〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松1-7-8-1 mallsmall-C
メール)www@kintsugi-japan.com
営業時間)火~土曜日 10~17時
日・月曜日休業